裏書手形

裏書手形の流れ

 今回も同様に、例題をもとに裏書手形取引をどのように仕訳していくのかを確認しましょう。
例題
B商店では、A商店から商品売上げの支払いのために受取った、約束手形10,000円を、C商店に買掛金支払のために裏書譲渡した。
まずは、登場人物と裏書手形の動きをチェックしましょう。
 
 

裏書人・譲渡人と被裏書人・譲受人

 最初は商品売買などの支払いが原因で、約束手形の時と同じように、 振出人A商店から受取人B商店へ手形が振出されます。
 

 
 ここまでは約束手形のときと同じで、裏書手形の話はこのあとになります。
 
 裏書をする場合、こんどは受取人だったB商店が、 裏書人(譲渡人)になります。新たに受け取るC商店は被裏書人(譲受人)となり、 裏書された手形を受取ります。
 

 
 約束手形をC商店にパスしている感じです。 また裏書をしても、価値が目減りすることはありません。 むずかしくいえば所有権者、持ち主がかわったということになります。
 
 
 

裏書手形の仕訳処理

 裏書の流れがわかってもらったというところで、
 
 では、簿記ではどのように裏書手形の仕訳をするのかということですが、 B商店はA商店から手形を受取った時、
 
(借方) 受取手形  ××××  (貸方) 売上   ××××
 
というように借方を受取手形勘定で仕訳をしているはずです。
 
 そしてその約束手形を裏書によって失うということで、受取手形債権が減るわけですから、 受取手形勘定をそのまま減らせばいいわけです。
 
 一瞬、支払債務が増えるということで、 支払手形が増えるのか?と考えがちですが、問題文では、「受取った手形を裏書した」 ということになっているので、支払手形はふやさないんですね。
というわけで答えは、
 
 
(借方)買  掛  金10,000
 
(貸方)受 取 手 形10,000

 
 ということになります。またほかに、受取ったC商店は、 約束手形を受取った時と同じ仕訳をして、銀行に取立依頼することになります。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。