その他の債権・債務

 企業は売掛金と買掛金1のページであったような、商品を売買する目的で購入するとき以外、たとえば、新たに工場などを建てるために土地をツケで購入したりまた売却したりすることがあります。

 掛で売却・購入する契約をしたとき、決済したときの仕訳という、未収金・未払金の典型的な例題をといてみましょう。

 商品を仕入れるために、その代金の全部または一部を仕入先に前払いをすることがあり、この商品売買時の、商品の受け渡し前に支払ったり、受け取ったりする内金や手付金は、あらたに勘定科目の前払金(資産)、前受金(負債)を設けて処理をします。

 債権・債務を持っているという状態が内金・手付金になり、この状態をどのように簿記で記録をしていくのかが問題になります。

 次は仮払金・仮受金についてです。

 仮払金・仮受金の記帳するタイミングは、勘定科目または金額がわからないことが判明したとき、そして勘定科目または金額が確定したときです。

 
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。