決算

 決算とは、企業の会計期間(一年間)の経営活動を区切り、その期間の損益を計算し、また財産状態を明らかにするためにする作業のことをいいます。

 決算をどのようにして行うのか、利益を知るために財務諸表をどのように作成するのか、そのためにはどうやって区切っていくのか?という手順についてです。

 試算表は、すでに学んだ借方と貸方の合計が常に一致するという、貸借平均の原理の性質を利用して、ミスがないかをチェックをする表のことをいいます。

 合計試算表は、総勘定元帳の各勘定口座の、借方合計金額と貸方合計金額を集めて作成された表のことです。

 残高試算表は、各勘定口座の残高のみを集めて作成される表のことをいいます。

 合計残高試算表は、合計試算表と残高試算表を一つにまとめて作成された表です。

 決算整理に行われる決算整理事項は棚卸表という一覧表にまとめて作成されます。

 精算表は簿記の最終目標であるところの貸借対照表、損益計算書を作成するまでのアウトラインを知るために、一時的に作成される概算表です。

 精算表がでたところで、どのような構造になっているのかまとめて説明します。

 決算整理、決算振替仕訳、帳簿の締切りが終わると、最後には企業の経営成績と財務状態を明らかにして、貸借対照表や損益計算書を作成し、報告をすることになります。

 貸借対照表は一定期間の期日現在の企業の財務状態を明らかにするために作成される表です。

 損益計算書は、ある期間の一点の状態を明らかにした貸借対照表とはちがい、ある一定の会計期間の営業活動の全体を数量として捉えて作成したものが損益計算書になります。

 
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。