約束手形

 新しい章に入ります。手形についてです。
約束手形の基本的な説明をします。まずは手形の基礎知識です。
 

約束手形とは

 約束手形とは、手形の作成者である振出人が名宛人に対し、 将来の一定の期日に、手形上の金額を支払うことを約束した証券のことです。 約束手形は、債務者が債権者に「その支払い2ヶ月間待って!!」と将来支払う約束で用いられる、 支払い期間を延ばすという証券です。
 
 業務での使われ方としては、支払い期間を先延ばしすることによって、 もし今金庫に現金が無くても、相手が支払日の延期を承諾してくれれば、 商品をすぐに仕入れることができるんです、とても便利です。
 
 しかし、支払われる日までに引落し額の現金の入金があることが前提です。
 
 なぜなら、引き落とし日に現金がなければ、 不渡り2回で事実上の倒産ですから。振出しすぎに注意です。((( ゚Д゚;)))
 
 
 決済期日が到来した手形は、小切手と同様に、手形交換所を通じて、引き落とし処理をされます。
 約束手形の典型的な流れです。ぐるぐる回転しています。
 
 ところでこの図は小切手と同じ図です。 じゃあ手形は小切手となにが違うのかというと、支払期日が決まっているというところが小切手との違いになります。
法律的にいうと、信用があるかないかという点だけの違いなんですね。
 
 また、約束手形は、略して約手(やくて)と呼ばれたりします。
 
 それではこの動きを簿記ではどのように処理をされていくのかみてみましょう。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。