[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
割引手形まだまだいろいろな手形の話は続きます。つづいては割引手形です。割引手形得意先の支払いなど、何らかの形で所有している手形を、 決済を待たずに金融機関に裏書譲渡することを「手形の割引」といいます。手形の割引
通常、裏書手形は、商品の仕入の支払代金にあてるのが一般的ですが、
手許の資金が不足しているときには、取引銀行などの金融機関に手形を持ち込んで、
満期日前に買い取ってもらうことができます。
手形も小切手と同じで流通性がありますから、 手形の支払期日をまたずに現金化してもらうことができるんです。 ![]() 手形の支払期日前の銀行との、換金化の取引を「手形の割引」といいます。 また、銀行に手形を買い取ってもらう際に、一定の利息を取られます。 この利息のことを、「割引料」といいます。 なぜ利息を取られるというと、銀行の立場になっていただければわかると思います。 手形を受取っても今すぐ現金化できないので、銀行は、受け取った手形を担保に、 企業にお金を貸していることと同じになるんです。資金の融資しているんですね。 お金を借りれば当然、利息がつきます。利息の計算期間は通常、 借りてから返すまでの間ですね。ということで、割引料の金額計算は、 手形を銀行に買い取ってもらってから、手形支払期日までが、 計算をする期間となります。 ![]() 利息の勘定はいうまでもなく費用です。 割引料の計算式
この割引料の金額計算も簿記の試験問題にでます。ですが、計算は簡単です。
クレジットカードのキャッシングや、消費者金融から、お金を借りたことがある方はわかると思いますが、計算式はあれと同じです。 割引料の計算式
一般的な利息の計算式です。知っている方は読み飛ばしてください。
ちなみに、日数/365日というように、一日ごとに割引料を求めているので、日割り計算といいます。 また1/12というように、月ごとに割ることを、月割り計算といいます。 日割り計算というのは簿記用語ではないみたいです。金融用語でしょうか?いろんなところで、ちょくちょく出てきます。 携帯電話や新聞購読の契約もだいたいどこも日割り計算ですよね。ネットのプロバイダも。 さておき、計算式が出てきましたが、いちいちこの公式を覚える必要はありません。 理解すればなんてことはありませんから。 | |||||||||||