売掛金と買掛金A商店の場合
企業や商店が掛取引を行った場合、仕入れは仕入勘定科目で処理をしますが、
相手勘定科目は買掛金という負債の勘定科目を使用して記録をします。
買掛金勘定科目はB商店からすると債務にあたります。 いつか支払われなければならないものなんですね。 ですから買掛金勘定科目は5勘定のうち、負債に該当します。
B商店の場合
今度はB商店の立場にたったときの仕訳です。B商店は商品を売った側になります。
掛取引で商品を売った場合、売上としてそのまま帳簿に記録します。
そして相手勘定科目は、売掛金勘定科目を使用します。
売掛金勘定は資産の勘定です、A商店からすると売掛金は債権にあたります。 商品の販売代金はいつか回収されるべきものです。ですので、売掛金は資産の勘定になります。 買った時のツケは買掛金、売った時のツケは売掛金とおぼえておいてください。 商品売買の代金をツケで払ったというところがポイントで、 掛取引を行った時の簿記処理は、売掛金・買掛金勘定という別の勘定科目を使用して記録をします。 | |||||||||||||