商品売買

 商品は性質上、企業の生死にかかわる大変重要なものですね。 生命線とでもいいましょうか。
 
 商品とは一言でいいますが、簿記上でいう商品というのは、 販売目的で仕入れた品物のことで、みずからが使用する目的で購入した、 車両や機械などの品物とは区別されます。
 
 企業やお店が購入した品物を、単純にそれが商品か、なんなのか、 ということのひとつの判断基準は、お客さんに売る目的で、 買い入れた物なのかどうか、ということです。
 
 販売目的なら簿記上では、商品として扱うということになります。
 
 

商品売買の記帳方法の種類

 商品を仕入、販売をした取引を簿記では記録していくわけですが、 商品売買の記帳方法には、大きく分けて三つの方法があります。
・ 分割法 (または三分法・三分割法) と
・ 分記法 (または口別法)       と
・ 総記法 (または混合勘定法)    です。
このうち分記法と総記法は簿記3級の試験には出題されません。
 
 特徴として、分記法と総記法は、商品勘定科目一つで処理する方法で、 比較的小規模な商店などに適している処理方法です。 分割法(三分割法)は仕入、売上、繰越商品など三つ以上の勘定で処理する方法で、 商品の種類が多かったり、販売回数の多い商店などの比較的規模の大きい企業などに広く採用されている方法です。
 
 何々法とついていますが目的は一つ、商品の利益をどのように計算ではじきだせばいいのか、につきます。 そのとき考える際に 利益 = 売値 − 原価の方程式が答えるときのカギになります。
 
 
 

分割法(三分法・三分割法)

 簿記の世界では、商品売買の処理方法は、分割法(三分割法)がメインになっています。 これから話すことは、かなりわかりづらいとは思いますが、「利益を計算する」という目的はかわりませんから、 記帳方法を理屈で覚えてくださいね。
 
 三分法は三分割法ともいい、商品勘定を仕入勘定科目、 売上勘定科目、繰越商品勘定科目の3つの科目に分けて記録する方法です。
 
 考え方としては、企業や商店などが普段おこなっている商品売買の経済活動を、 仕入活動と販売活動、そして在庫管理活動の3つの概念にわけ、 仕入活動は仕入勘定、販売活動は売上勘定、 在庫管理活動は繰越商品勘定とそれぞれ対応させます。
・仕 入
 仕入勘定科目は費用の勘定で、商品を仕入れたときにすべて原価で記入し、 また値引きや返品があった時も記入します。
 
・売 上
 売上勘定科目は収益の勘定で、商品を売り渡した時にすべて売値で記入するとともに、 値引きや返品があったときも記入します。
 
・繰越商品
 繰越商品勘定は期首および期末の在庫商品の有高(ありだか)を原価で記入します。 通常、決算時にだけ用いられます。

 そうすることによって何がわかるのかというと、商品の仕入は仕入勘定で、 販売は売上勘定で記録されますから、商品の「入り」と「出」がわかるんです。 「入り」というのは原価ですね。 「出」というのは売値で売った商品のことで、 売値というのは原価と利益を足したものでしたから、 商品個々の利益はわかりませんが、売上勘定科目の金額から仕入勘定科目の金額を差し引けば、 利益が算出されます。
 
  売上勘定科目分の総金額 − 仕入勘定科目分の総金額 = 利益? 

 仕入勘定科目と売上勘定科目は三分法の場合、それぞれがチェッカーのような役割になっているんですね。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。