仕入諸掛

仕入諸掛自己負担の場合

まずは問題です。
例題
A社はB社から商品5,000円を掛で仕入れ、運送会社に運賃400円を別途現金で支払った。
このときのA社負担の場合の仕訳をしなさい。

 A社は販売目的で仕入れた商品を、A社に納品するために運送会社へ輸送費として400円を支払いました。 そして、仕入にかかった付随費用の運賃400円は、A社が負担するといったところです。
 
 この仕入に掛かった運賃400円という費用は、商品を仕入れるために発生したものなので、 いいかえれば、この諸掛がなければ商品を販売したことによる収益をえることができなくなる、ということがいえます。 そのためこの費用は利益獲得のための費用と考えられています。必要な費用なんだなと。
 
 また帳簿記入の面からみても、仕入代金と区別して記録する必要性があまりありませんね。 株主に別々に記録したものを報告したとしても、 どっちも費用ですから、商品の付随費用はさほど重要ではないんですね。
 
 こういった理由で、仕入諸掛は仕入勘定に含めて処理をすることになります。
 
 
(借方) 仕    入 5,400
 
(貸方) 買 掛 金 5,000
     
 
 現    金 400

 
 というわけで、前回説明はしませんでしたが、三分法の仕入勘定の金額は、 商品売買代金と仕入諸掛の合計金額なんだということになリます。 まとめてすべての金額が商品の原価になるんです。
 
 
仕入勘定の金額(商品原価) = 商品購入代価 + 付随費用

 
  また商品購入代価は商品のもとの値段のことで、値引きや返品があれば差引いた金額になります。 前ページでやりましたね。いろいろな原価の概念がでてきましたね。 ひとくちに原価といってもいろいろあるんだなと。 買掛金勘定は商品そのものの金額で、また別に現金を仕入諸掛として支払い、 合計の金額を三分法の仕入勘定へ原価として仕訳されます。
三分法の公式がまた長くなってしまいました。

 
 
 

仕入諸掛・他人負担の場合

立替金勘定を使用する場合

 発送費用などの仕入諸掛を、仕入先が負担をしてくれる他人負担の場合は、 立替金勘定(資産)を使用します。
 
 たてかえるって意味は大丈夫ですね。 お金を運送会社などに支払っておいて、あとでその分を仕入先に 「前に運送会社へお金を代わりに払っておいたから、そのぶん返して」 と付随費用の費用の分をあとで支払って返してってもらうんです。 ということで、この費用の立替分は債権の一種になります。
 
 先ほどの問題で運送会社の運賃をB社が負担をしてくれる場合の仕訳だと、
 
 
(借方) 仕    入 5,000
 
(貸方) 買 掛 金 5,000
  立 替 金 400
 
 現    金 400

 
  と仕入勘定に含めずに立替金勘定を新たに使用するという感じです。
またいったん立替ておいてから、日を改めて仕入先のB社に立替金400円を請求するというかたちになります。 また立替金勘定は債権ですから、資産の勘定になります。
 
 

買掛金勘定へ含める場合

 それと、もう一つの立替金勘定を新たに使用しないで、 仕入諸掛の付随費用を買掛金勘定に含めて相殺してしまうという方法があります。 立替金勘定科目を使うと、記帳する処理に手間がかかるから、 買掛金と相殺してしまおうという考えです。
 
 
(借方) 仕    入 5,000
 
(貸方) 買 掛 金 4,600
     
 
 現    金 400

 
 買掛金は負債の勘定で債務になります。あとでB社に金額を支払うわけですが、 支払を請求された時に、「送料分は引いておいたから」、 といって付随費用を差引いた分を支払うことは、相手が了解してくれれば可能ですね。 B社からは結局、立替金をもらったあと、買掛金を支払ってもらっても、行って来いで手間がかかります。 ということで、立替金勘定をなくして買掛金と相殺してしまえばおなじ意味ですので、 買掛金にふくめてしまおうという考えです。
 
 
 
  どちらの方法で処理をするのかは、問題文の指示に従ってください。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。