商品売買

 三分法の記帳のしくみは理解していただいたと思うので、実際に例題を解いてみましょう。
 
商品売買で簿記処理をするタイミングは
 
「仕入れた時」− 「販売した時」− 「決算をむかえた時」
 
の3つのポイントがあります。
 

三分法の勘定処理方法

例題
1月1日  ○×書店は本10冊を商品として1冊あたり2,000円で仕入れ、代金は現金で支払った。
 
5月20日  上記商品のうち7冊を1冊あたり2,500円で売り上げ、代金は現金で受けとった。
 
12月31日 本日決算につき、売れ残った本3冊を、仕入勘定から繰越商品勘定へ振替えた。
お店で通常行われている、商取引ですね。

仕入時

 ○×書店は、本を1冊あたり2,000円で、それを10冊仕入れましたから、 借方は仕入勘定科目(費用)で、貸方は現金で
 
(借方) 仕   入20,000 (貸方) 現   金20,000
 
と仕訳をします。
 
 

販売時

 仕入れた商品のうち、7冊を販売して、支払いは現金で受け取っています。 商品を販売した場合、売上勘定科目(収益)を使用し、仕訳をします。
このときの金額は、売れた商品1冊あたり2,500円で、これが7冊ですから、
2,500×7=17,500円になります。
 
(借方) 現   金17,500 (貸方) 売   上17,500
 
 商品を仕入れたときは仕入勘定で、売上げたときは売上勘定科目で処理するという、 かなりあっさりしている気がしますが、こんなもんです。
 
 仕入勘定科目には原価×数量を、売上勘定科目には売値×数量の金額を記入するところがポイントです。  
 
 

決算時

 三分法の場合、商品販売益をそのつど計算している分記法とは違って、 決算時に利益を計算しなければいけないんですね。商品販売益というのは、 当期の会計期間中、一体どれくらい儲かったのかという利益(粗利といいます)のことです。 このまま売上勘定科目から仕入勘定科目の金額を引くと、 売れ残った未販売の本3冊分が当期の原価として含まれて計算されてしまうので、 (前ページの最初の図の状態)繰越商品勘定科目(資産)へ振替える手続きをおこないます。
 
 問題文から、本3冊分が売れ残ったということなので、
 
(借方) 繰 越 商 品6,000 (貸方) 仕   入6,000
 
 記入する金額は、もちろん仕入値(原価)で記入をします。
この仕訳をすることによって、繰越商品勘定へ振替えると同時に、 仕入勘定科目から棚卸資産が取り除かれることになります。
 
 

各勘定口座の動き

 決算時の勘定口座から、利益を計算してみましょう。
 
仕  入
  現  金 20,000   繰越商品 6,000
売  上
        現  金 17,500

繰 越 商 品
  仕  入 6,000      

 
 決算時の各勘定口座はこうなっているはずです。
 
 ではこの会計期間の利益は、いったいいくらなのか?というと、
仕入勘定科目から、20,000 − 6,000 = 14,000 円 (売上原価)
売上勘定科目から、17,500 円(売上)
売上利益 17,500 − 14,000 = 3,500 円 (利益)
ということで、商品が売れたことによって生じた当期の利益(粗利益)は、 3,500円と各勘定口座から読みとることができます。
 
 また、公式からも、
 17,500 − ( 20,000 − 6,000 + 0 ) = 3,500
 となり、やっぱり同じ金額になります。
 
 また、売れ残った商品6,000円は、いったいどうなるのかというと、 繰越商品勘定科目に振替えられ、棚卸資産として次期に持ち越されることになります。
 
 
 このように仕入、販売、在庫管理と3つの活動をうまくからめて計算することで、 期間中の販売益の金額がわかるという記録方法が、三分法(三分割法)による記帳方法になります。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。