販売諸掛売上諸掛自己負担の場合まずは問題です。
今度はB社から仕入れた商品を、A社はC社へ販売するため、運送費500円がかかったようです。 自分が商品を売る時にかかる諸費用の場合です。得意先への自己負担の場合は発送費勘定か、 または支払運賃勘定で処理をしてください。どちらも費用の勘定科目です。 どちらを使用するのかは問題文の指示に従ってください。
たまにイジワル問題で自分の知らない勘定科目が並んでいたりしますが、
あわてないで、そういう時は似た性質の勘定科目を選びましょう。
現金などの勘定科目のなかで比較的重要な勘定科目は標準として位置づけられていますが、
さほど重要ではない勘定科目だと、資格学校や先生によって勘定科目の名称はまちまちなんです。
学習する側としてはいい迷惑なんですけどね。
ですがテストですから、あいまいにならないように、何らかの誘導させるヒントがあります。
「この表の勘定科目を使用して」とか書いてあります。あわてないで回答をしましょう。
A社が負担、「運送費はこちらが持ちますよ」ということですが、 問題を解く時の考え方としては、まず通常の三分法の商品売買の仕訳と、 販売諸掛の処理を別々に考えて、同時に仕訳をしているということがポイントです。
勘定科目は支払運賃にしましたが、発送費でも構いません。 仕入勘定科目を使いたいのですが、仕入勘定は三分法のルール上、 仕入活動の記録ですから、使いたくてもつかえないんですね。 それではどのように処理をするのかというと、 支払運賃勘定科目という費用の勘定を別に作って仕訳することになります。 支払運賃勘定は販売時に要した費用ですから、 最終的には決算時に財務諸表の原価の区分のところに並べられ、(3級には出ませんが、 販売費および一般管理費という区分です。)仕入原価の一部として処理されます。 あとで原価に加えられることになります。これも簿記のテクニックです。 というわけで商品の仕入時と売上時で、仕訳のしかたは異なっていますが、 おそかれはやかれ最終的に販売に要した付随費用を、自己負担した場合は原価に含まれることになります。 販売諸掛他人負担の場合商品販売時にかかった諸費用ですが、他人負担の場合は、 仕入諸掛の時と同じく立替金勘定を使用して処理をするか、 または売掛金勘定と相殺するか2つの方法があります。それでは上の問題を、こんどはC社が費用を負担してくれるという仮定で仕訳をしてみます、
はい、仕入諸掛の時とパターンはかわりませんね、 三分法の仕訳と立替金の仕訳がセットになったという感じです。 とくに問題はないと思います。 もう一つの方法、掛取引を前提とした、売掛金に含める方法です。 結局行って来いですから、売掛金を受取る時に売掛金に含めてまとめてしまおうという考え方です。
売掛金と立替金を足したかたちになっています。考え方は仕入諸掛のときと一緒です。 売掛金をもらう時に一緒に諸掛も受け取ってしまおうという考えです。 最後に表にまとめてみました。
おぼえることがたくさんあるようにみえますが、結局のところ、 誰が販売に要した諸費用を負担するのか、という 経済事象があるからこういう仕訳をしなければいけなくなるんですね。 自分が売る側の立場の人、購入する側の立場になってみて考えると、学習が進むと思います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||