現金過不足

 現金過不足についてです。
 
 実際に業務をこなしている時、とりわけ現金は出し入れが多いので、 金庫の中の実際の金額と、 帳簿上の金額、帳簿残高がどうしても合わない事態がおこったりします。 その時、考えられる原因は、
計算の桁を間違え、10,000を1,000にしてしまった、
本来「売掛金」と勘定記入するべきところを、現金と記入してしまった。
仕訳をするのを忘れてしまった。
お金を多く支払ってしまった。(これは最悪です)
 などといった、記入ミス・計算ミスが考えられますが、 仕訳のチェックをしてもどうしても合わない時は、 「現金過不足」勘定を使い、現在の現金の実際残高に 一時的にあわせる処理をします。
帳簿上の金額をいじって調節する形になります。
 
 なぜこのような処理をするというと、これは簿記の目的が、 「企業の財産状態と儲けを知るため」に記録をしている からでしたね。
財産状態を正確に記録しなければなりませんから、そのための仕訳です。
常に実際の金庫の中にある現金の手許残高にあわせることがポイントです。
 
 どのタイミングでどのような簿記処理をするのかを確認しながらおぼえていってください。 ポイントは3箇所あります。
 
「過不足がわかった時」− 「解決したとき」
└ 「決算をむかえた時」

の3つです。
 

現金過不足時の処理

発覚した場合の勘定処理

 実際残高が少なく現金が足りない事がわかった時、帳簿残高を今ある財産状態にあわせます。 というわけで
 
(借方) 現金過不足×××
 
(貸方) 現     金×××
 
と調整するための仕訳をします。実際残高<帳簿残高なので、帳簿上の現金を減らすという考え方です。
 
逆に、てもとにある現金の実際残高が多くあまってしまった場合、この時は、自分のポケットにしまわず(汗)
 
(借方) 現     金×××
 
(貸方) 現金過不足×××
 
実際残高>帳簿残高なので帳簿上の現金を増やす仕訳をします。

帳簿上の現金を、現金過不足勘定に振り替えたという形になります。
 
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。