当座借越銀行口座を開設して企業は、営業した代金の決済のために、日々当座預金口座を利用しています。 預金の預け入れや引き出しを、繰り返しおこなっているのですが、 資金繰りの悪化や、ちょっとした勘違いがきっかけで、 引き出しがオーバーした時はどうなると思います?
具体的には、当座預金口座に100,000円しか残ってないのに、
商品の仕入300,000円の支払いのために、小切手を振出してしまった場合です。
手形や小切手が、その支払いを受けることができない状態を、不渡りといいます。
不渡りになってしまった小切手を不渡小切手といいます。
銀行はとりあえず気をきかして不足分の200,000円を支払う・・・、なんてことはしてくれません。 銀行は「できません」って、受取人に支払いを拒否するんです。 当然に引き落とされるであろう支払いを待っていた仕入先の人なんか、 できませんって拒否されて、くちポカーンですよ。 口座残高がマイナス円なんてありえませんからね。 銀行は1回目の不渡りは許してくれますが、2回目に不渡りをだすと、銀行協会加盟の金融機関の取引停止となり、事実上の倒産になります。 事実上の倒産というのは、倒産には違わないのですが、なにが違うのかというと 手形・小切手での受け取り、支払いが一切できなくなります。
2回目の不渡りで、銀行間の取引停止になるわけですが、
「それなら、銀行口座なんか使わないで、直接現金で取引をすればいいじゃないか」
と思うのですが、無理なんですよね。
取引先に「現金、手渡しで支払ってくれ」なんてできませんしね。場合によっては、約10キロ分ですよ。
当然嫌がられます。
それに「あの会社お金ないぞ!!」ということが広まっているので、 素直に取引をしてくれる会社なんかありませんね。 「すいません、商品を仕入れたいんですけど、これ下さい。」 「売ってもいいけど本当にお金持ってるの?」 お金を支払ってくれるのかどうかわかりませんから、仕入先は、不渡りを出した会社とは、 取引に消極的になってゆき、商品を仕入れることさえ、ままならない状態になっていきます。 こんな状態では、健全な経営なんかできませんね。風船のようにしぼんでゆきます。 というように、いくつか理由がありますが、もう陸へ上がった河童状態です。 慣用句あってるのかな? とにかく何もできません。 あとはじわりじわりと会社の死(倒産)をまつばかりになります。 法律上は企業として存在はしていますが、実際はもう生きていないのも同然ということです。 だから「事実上の倒産」と表現しています。 実務では、一回目の不渡りでも、アウトです。 結局は企業の信頼を失うんですね。遅かれ早かれ、1回でも2回でも。 当座借越契約しかしすごい話ですね。人間が呼吸するのと同じように、企業はお金を出し入れするんですね。 お金の流れがとまれば、呼吸も止まるんだと・・・ こういう起きてしまったら致命的になる事態に備えて、 企業は一時的に立替払いをしてくれる、 当座借越契約(とうざかりこしけいやく)を結ぶことができます。 銀行と契約をあらかじめ結んでおくことによって、もし残高を超えて小切手を振出したとしても 、銀行がかわりに、超過額分を支払っておいてくれるんです。 これにより不渡りを防ぐことができます。 立替払いといっても性質は普通の借金です。ですので契約を結ぶ際は、担保が必要になり 、こうした取引を簿記ではどのように処理をするのかが問題になります。 | |