現金どうでもいいですが、やっぱり感覚が市民とは違いますね、某吉野家や飲食店で 支払いが小切手だったら、どうなるんでしょうか?「あっ財布忘れた、じゃあこの小切手で・・おつりは999万9千…なんて」 ちょっとカッコいいとは思いますが、店長が太っ腹でなければ、たぶん無銭飲食で捕まります。やめましょう(笑) 店中の豚丼買えるのにねぇ 現金勘定2今度は実際に現金を受取ったり、支払いに使用した時の、具体的な簿記処理についてです。私たちが普段使う現金と、どういう違いがあるかがポイントです。 簿記処理をするタイミングとしては、
がポイントになります。具体的な例題をといてみましょう。
現金取引時の勘定処理現金取引の場合、受け取り時は資産の増加なので、 仕訳の原則より、借方・貸方の要素に分けて、
と現金勘定科目(資産)を使い、要素は借方だと考えます。 まだ相手勘定科目はわからないので、しかたがありませんが、商品を売上げたいうことで、売上勘定を使用し、答えはこうなります。
と現金勘定科目(資産)を使います。逆に現金で支払った時は、資産の減少なので、現金勘定のマイナスと考えて、
と処理します。というわけで3月20日の仕訳は
が答えになります。とりあえず売上、仕入の勘定科目は無視をしていただいて、現金勘定科目の借方・貸方の動きを覚えてください。 【例題】
2月15日 東京商店に商品150,000円を売渡し、代金は現金で受け取った。 2/15 (借方) 現 金 150,000 (貸方) 売 上 150,000 3月20日 青森商店に商品200,000円を購入し、代金は現金で支払った。 3/20 (借方) 仕 入 200,000 (貸方) 現 金 200,000 通貨代用証券の勘定処理通貨代用証券、例えば小切手の場合も、現金と同等と考えます。ですので、使う勘定も同じ現金勘定です。受け取り時は資産の増加なので、
逆に現金で支払った時は、資産の減少なので、現金勘定のマイナスと考えて、
と仕訳します。お金を受け取った時と同じです。小切手勘定なんてしないようにしてくださいね^^ 【例題】
4月2日 中央商店に商品200,000円を売渡し、代金は小切手で受け取った 4/2 (借方) 現 金 200,000 (貸方) 売 上 200,000 8月10日 中野商店に商品150,000円を売渡し、代金は小切手で受け取り、ただちに銀行へ預け入れた。 8/10 (借方) 当座預金 150,000 (貸方) 売 上 150,000 とまぁ、結局このページで説明していない簿記上の現金(郵便為替証書や配当金領収証) も全て現金勘定科目を使用するということになります。同じです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||