当座借越前ページでは、当座借越を二勘定制の場合で仕訳をしましたが、 今度は一勘定制で仕訳をしたばあいの話に続きます。一勘定制の場合の勘定処理
一勘定制の場合の簿記処理は、当座勘定を使います。
当座勘定というのは、当座預金勘定(資産)と、当座借越勘定(負債)をあわせた勘定で、
預け入れは借方へ、振出しは貸方に記入するという特殊な勘定です。
混合勘定(こんごうかんじょう)または中間勘定といいます。 二勘定制の場合だと、当座預金に入金されたときに、 借越の残高がいくらあるのかいちいち調べなくてはいけないんですね。手続きが煩雑になります。 ですので発想をかえて、合わせちゃおうと考えます。 一勘定制を採用した企業は、銀行口座の入出金はすべて当座勘定科目一つだけでおこなう、 当座預金の勘定科目はつかわない、と決めるんです。 銀行の預金口座へ入金があれば当座勘定科目の借方へ記入し、また預金口座から出金があれば 当座勘定科目の貸方へ記入します。 こう記帳していくことによって、最終的に当座勘定科目の残高が、借方ならば預金があるとわかります。 逆に、残高が貸方ならば、借越になっているなとわかるという仕組みです。 理屈をいえばこんな説明になりますが、実際にみたらはやいです。 ということで、先ほどのと同じ例題をもうひとつの記録方法、一勘定制の場合で仕訳をしてみましょう。 当座勘定残高が借方に150,000円あるところからです。 <残高を超えてしまった場合>
そして広告費として銀行口座の預金残高を超えて、
支払いをしてしまいましたと、そのときの一勘定制の場合で仕訳をすると
<返した場合>
と仕訳をします。借越額を計算しなくていいので便利です。 混合勘定なので、資産が減るとかは考えずに、増えたら左側(借方)、減ったら右側(貸方)と考えます。 この状態での当座勘定口座では、
と、当座勘定科目を計算してみると、当座勘定は残高が貸方で50,000円なので、 借越が50,000円あるとわかります。
今度は一勘定制の場合の返済時です。
二勘定制の時と同じ状況で、当座預金口座に100,000円現金の入金があったとします。そのときの仕訳は
とそのままの金額を記入します。 また、借方と貸方を集計して、計算した時に、当座勘定が左側にあったら、 資産(二勘定制でいう当座預金にあたります)、右側にあったら負債(二勘定制でいう当座借越にあたります) というようにあつかうので、この例題の場合、当座勘定科目の集計をすると
借方は当座預金の残高分150,000円と入金分の100,000円を足した250,000円から、 貸方は広告費として支払った200,000円を引くと、残高は50,000円で借方になり、 帳簿の勘定口座から銀行の預金には50,000円がのこっているんだな、ということがわかります。 ということで一勘定制と二勘定制のおおまかなちがいは、 二勘定制は計算するまでいくら残っているのかわかりづらい点ありますが、 一勘定制は、補助簿に転記した時点でいくら残っているのかすぐにわかる、という利点があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||