当座借越

 それでは簿記の勘定処理の話につづきます。経済事象の話を思いだしながら、考えてくださいね。
以下は当座借越契約をしている企業が、実際に銀行残高を超えて、小切手を振出した場合の仕訳です。
 
 簿記で記録をするタイミングとしては、
 
「残高を超えてしまった場合」− 「返した場合」

に記帳することになります。これはいいですね。
 
 
 あと、仕訳のしかたが一勘定制と二勘定制の2通りの方法がありますが、 勘定処理上の問題なので、結果は変わりません。記帳の仕方をそれぞれ両方おぼえてください。
 
 

当座借越1

例題
広告費200,000円を小切手を振出して支払った。
なお、当座預金残高は150,000円で、取引銀行とは当座借越契約を結んでいる。

 問題文を少し読むと、この会社の当座預金口座には現金が150,000円預金されていて、 広告費を支払うために、小切手を振出そうとしています。振出すのはいいのですが、 そのときの預金残高より150,000−200,000で△50,000円多く、支払いをしようとしています。 ですが、銀行と当座借越契約を結んでいるので、50,000円の金額が借り越されることになります。
 
 例題より、企業が契約を結んでいる場合借り越される50,000円分は借金なので、
   預金残高 :    0円で
   借越金額 : 50,000円
という状況になります。一勘定制でも二勘定制でも一瞬、別々のことをするのかな?と 考えがちですが、預金残高と借越金額の結果は同じですから、ここはわすれないでおぼえておいてください。
 
 
 

二勘定制の場合の勘定処理

<残高を超えてしまった場合>
 二勘定制は当座借越勘定科目と当座預金勘定科目の2つの勘定科目をもちいる方法です。当座借越勘定は負債になります。 当座預金に残っている金額は200,000円で、次に広告費150,000円を支払いました。 オーバーした50,000円分は借金の当座借越勘定に記入します。
 
(借方) 広 告 費200,000
 
(貸方) 当 座 預 金150,000
    
 
  当 座 借 越50,000

 原因・結果を考えて、
  「広告費200,000円が増えて」
  「当座預金残高が減った同時に、借金が増えた」
というように当座預金勘定科目を減らす仕訳と、 当座借越勘定科目を増加させる仕訳を同時におこなうかたちになります。
 
各勘定口座からみた場合はこうなります。
 
当座預金
  残高分 150,000   広告費 150,000
当座借越
        広告費 50,000

 当座預金だけをみたら預金が0円だから安心だ、 と思わせておいてよく調べてみたらじつは、裏では借越があったなんて、 なんかだまされた気分ですね。
 
 
 
<返した場合>
 今度は返済時です。
いままでの状態で、当座預金口座に100,000円で現金の入金があったとしましょう。
この場合、真っ先に今ある借越残高から、自動的に差し引かれます。 借越を残してはダメなんだそうです。そういう契約なんですね。
 
  借金、借越は50,000円でしたから、入金額の分が借越残高より上回っているので、当座借越勘定は0円に、 入金された金額から借越金額を引いた残りの50,000円分は当座預金勘定へ、いつも通りに記入されます。
 
(借方) 当座預金50,000
 
(貸方) 現   金100,000
  当座借越50,000
 
    

  当座預金と当座借越の勘定口座の動きはこうなります。
 
当座預金
  残高分 150,000   広告費 150,000
  現  金 50,000      
当座借越
  現 金 50,000   広告費 50,000

 当座借越は0円になり当座預金には、 借方と貸方を集計して50,000円の残額が残った状態です。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。