当座預金企業では当座預金という銀行の預金口座を使用しています。 簿記のことはすこし置いといてもらって、 まずは、当座預金と当座預金勘定の説明から。当座預金1当座預金は、「預金」とつくからには、預金の一種なのですが、 一般的に預金ときいてすぐに思い当たる、普通預金とは別の預金口座です。ほかにも、一定額を一定期間預けて、しばらくの間 引き落としができないかわりに金利が高めに設定されている 定期預金など、預金の種類はいくつかあります。 預金区分によって受けるサービスが違うんですね。 では、当座預金はどんな特徴なのかというと、
利息がない。 (金利0%です)
通帳がない。 (小切手を使います) 利息がないんです。法律で利息をつけることが禁止されています。
私はこれを知った時、「え??じゃあ預けるメリットないじゃん!!ムダじゃん!」と思ったのですが。
実はメリットがあるんですね。
というのは、現金勘定−小切手で説明した通り、手続きの煩雑さと、 多額のお金を持ち歩くのが不便で危険だからという理由なんです。 自分以外の他の人が、銀行口座から現金を引き落とすのって手間がかかりますよね。 例えば、携帯電話、ガス・水道料金の口座引落としなど、ドコモとか、KDDI、に指定して、 書類に書いて引き落としする手続きをしますよね。 「この人からの引き落としは、許可しますよ、引き落とし依頼があったら支払ってあげて下さい」 と銀行に届けているんです。 そしてその引き落とし先も、ひとつずつしか指定できません。 個人では、口座引落とし先なんて、数は多くはありませんからいいのですが、企業の場合は 支払い先が日々めまぐるしくかわるので、そのつど銀行に届けるのもめんどうです。 そこで少し発想を変えて、銀行との契約する条件を、 「この証券をもっている人には、引き落とししてください、支払ってください。」 というふうにしたわけです。 こうすることによって、小切手をもっている人であれば、いつでもすぐ支払い、 決済の処理がスムーズに進むようになります。引き落とし先をいちいち指定しなくてすみます。便利ですね。 これはおぼえなくていいですが、小切手の性質は支払委託証券だとかいわれてたりします。 また、銀行側が処理をしてくれるので間違いも少なくなります。 また「いつでも引き出せる」ということは、現金をもって歩くのとほぼ同じ(自由度が高い)ことなので、 商取引での決済専用口座としてはもってこいなんです。持ち運ぶのも楽ですし。というメリットがあります。
当座 : (1) その場。即座。即刻。
(2) しばらくの間。当面。さしあたり。 と辞書に載っている通り、預けるというよりは 一時的に置くという意味合いが強いようです。 もともと資金運用目的の口座ではないんですね。 小切手の振り出し・決済
次に小切手を振出した後、どういうふうに処理をされ、
支払いが決済されるのか、一般的な流れを図で示しておきました。
![]() まず企業はA取引銀行へ当座預金口座を開設し、 A取引銀行は預金通帳のかわりに企業へ小切手帳をわたしています。(交付) そして企業は、商品購入などの支払いのために 小切手帳に必要金額を記入し、ビリビリと小切手帳からきりはなして、仕入先などの受取人に小切手を手渡します。 振出(ふりだし)といいます。 小切手をうけとった仕入先(受取人)は、振出しもとのA取引銀行へ直接持ち込むか (呈示ていじといいます)、自分と取引をしている銀行に「お金取ってきて」 と依頼をするかのどちらかの手続きをします。 無事引き落としが完了したら、口座引落連絡が、小切手を振出した企業へ 「○○円引き落としました」と連絡がいきます。 これが小切手の基本的な流れです。 | |