残高試算表合計試算表はどうでしたでしょうか?理解できましたでしょうか?次は残高試算表です。 残高試算表残高試算表は、各勘定口座の残高のみを集めて作成される表のことをいいます。![]() 合計試算表の表題部分が、かわっただけですね。 合計試算表の時と同様に、借方と貸方の合計金額 が一致をしているか確認をする表です。 残高試算表の作り方残高試算表はこのような手順で作成されます。
残高試算表の作成手順
1. 総勘定元帳の各勘定口座の、借方と貸方の合計額を計算する。 2. 借方の合計と貸方の合計のうち、金額の大きい方から小さい方を 引き、残高を勘定口座の番号順に記入する。 こんどは借方と貸方の大きい金額から引いた残額を求めるということになります。 結局のところ、一度合計を求めることになるので、 残高試算表は合計試算表を変形させたものだと考えていいと思います。 それでは合計試算表のときと同じく、具体的にどのようにして作成されるのか同じ取引データを使って、 簡単に手続きをみてみましょう。 転記までのところは同じです。
まず手順1番目の、現金勘定口座の借方と貸方の合計を算出します。 借方の合計は、 2,000,000+150,000+17,500+2,000 = 2,169,500円で、 貸方合計は同様に、620,900円と計算して求めます。 ここまでは合計試算表と同じですね・・・。 次に残高試算表を作る手順2番目は、手順1で計算した、借方合計 2,169,500円と 貸方合計 620,900円の金額が大きいどちらかの方、この現金勘定科目の場合、借方のほうの金額が大きいので、 借方−貸方、2,169,500−620,900=1,548,600円(借方残高) と求まり、計算した1,548,600円を残高試算表の借方に記入します。 ![]() そして、次の勘定口座番号も合計試算表の時と同じように 現金、当座預金、売掛金・・・・と番号順に残高額を繰り返し記入していけば、残高試算表が完成します。 ![]() これで残高試算表が完成します。最後に借方貸方の合計が一致していることを確認してください。 計算上、合計試算表より金額が少ないのもポイントです。 | |||||||||||||