合計試算表

 前ページでは試算表がなぜあるのか、どのように使われるかという話でしたが、 今度は試算表の形式、いったいどのような構造をしているのかというのがこのページのテーマです。
 
 最初は合計試算表から。
 
 
 

合計試算表

 合計試算表は、総勘定元帳の各勘定口座の、借方合計金額と貸方合計金額を集めて作成された表のことです。
 
 

 
 
 
 そうしてあつめられた合計試算表の、借方と貸方の合計金額は、 期間中の取引の総額を表していて、借方・貸方共に取引の性質上、やっぱり一致をするのが特徴です。
 
 

合計試算表の作り方

 具体的にどのようにして作成されるのか手続きをみてみましょう。
 
(借方)
(借方)
(借方)
(借方)
(借方)
 
(借方)
 
(借方)
(借方)
(借方)
(借方)
(借方)
 
(借方)
現   金
現   金
仕   入
当座預金
広 告 費
 
当座預金
当座借越
仕   入
現   金
現   金
仕   入
仕   入
 
売 掛 金
支払運賃
2,000,000
150,000
200,000
300,000
200,000
 
50,000
50,000
20,000
17,500
2,000
100,000
5,400
 
6,000
500
(貸方)
(貸方)
(貸方)
(貸方)
(貸方)
 
(貸方)
 
(貸方)
(貸方)
(貸方)
(貸方)
(貸方)
 
(貸方)
資 本 金
売   上
現   金
現   金
当座預金
当座借越
現   金
 
現   金
売   上
仕   入
買 掛 金
買 掛 金
現   金
売   上
現   金
2,000,000
150,000
200,000
300,000
150,000
50,000
100,000
 
20,000
17,500
2,000
100,000
5,000
400
6,000
500

 仕訳帳ではこのように、スペースの関係で生の状態ですが、 期中にこれくらいの取引があって、記帳をされているとします。
 
 そして次に、総勘定元帳へ仕訳帳の情報を元に、このように転記をされているはずです。
 

 そして企業は決算に入り、今までの転記が正しく行われているか確認をするため、 試算表を作成するわけですが、 そのとき合計試算表は、次のような手順で作られます。
 
合計試算表の作成手順
 1. 総勘定元帳の各勘定口座の、借方と貸方の合計額を計算する。
 2. 計算した各勘定口座の合計額を、総勘定元帳の口座番号の
   順に記入する。

 
 実はたったこれだけなんですね。合計を計算して順に書き込むだけ。
 
 
 
 
 それではなんでもいいんですが一つ、現金勘定口座をとりあげて、合計試算表を具体的に作成してみようと思います。
 
現   金 1 
  資本金
売  上
売  上
仕  入
2,000,000
150,000
17,500
2,000
  仕 入
当座預金
諸 口
仕 入
仕 入
諸 口
200,000
300,000
100,000
20,000
400
500

 
 まず手順1番目の、現金勘定口座の借方と貸方の合計を算出します。
借方の合計は、 2,000,000+150,000+17,500+2,000 = 2,169,500円で、
貸方の合計も同様に、620,900円と計算して求めます。
 
 次に手順の2番目、勘定口座ごとに記入するということで、 そのとおりに試算表の欄に記入します。
 

 
 そして、次の勘定口座の番号、この場合、当座預金ですが、 今求めたときと同じように現金、当座預金、売掛金・・・・ と番号順に合計額を繰り返し記入していけば、合計試算表が完成します。
 

 
 各勘定口座の借方の合計、貸方の合計を、単純に移していったかたちになります。簡単ですね。
 
 また借方、貸方ともに合計金額が 3,101,400円 と一致しているので、 きちんと総勘定元帳へ転記が行われていたということがわかります。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。