精算表精算表は簿記の最終目標であるところの貸借対照表、 損益計算書を作成するまでのアウトラインを知るために、 一時的に作成される概算表です。通常、元帳を締め切って決算が行われるわけですが、決算の手続き上、 時間がかかるため、精算表を作成して利益をおおまかに把握します。 この精算表を作成すると、残高試算表の結果から始まって、 決算整理を経て、そして損益計算書と貸借対照表が作成されるまでの、 決算手続の過程の概略を、一覧することができて便利なんです。 もし、精算表を使わずに帳簿を締め切ろうとして、 いざ決算書を作成する時になって、間違いを発見してしまうと、 帳簿をまたさかのぼって計算しなおさなければならなくなるので、 いちいち修正するのが面倒です。 こういった理由で精算表を使用するとことになります。 精算表の役割はどちらかというと、 決算で行う手続の作業全体を把握して、円滑にすすめることができる、 お助け表のような役割になるということになります。 途中経過をみて、おおまかに利益を知る表といった感じです。 また、おたすけ表ですから、試算表とおなじように、 総勘定元帳から離れて、別の表として扱われます。 決算では必須なものではないんですね。でも、あると便利。 また精算表は別に、決算一覧表ともいわれたしります。 こっちの方がイメージがすぐにわいて意味合いがとれていていいですね。 精算表という言葉になっていますが、 精算って辞書で調べると、「細かに計算すること」となっていて、 いま話した精算表の意味とでは言葉が違うんですよね・・・・・・・。 もしいうのなら、概算表とか概略表というべきだと思うんですけど・・・・・。 微妙にどこかを批判してる!?、まぁいっか・・・・(汗)。 精算表の構造次に精算表の構造です。精算表の構造はどうなっているのかというと。![]() 精算表は、決算の手続の概略を把握するための表なので、 残高試算表・損益計算書・貸借対照表の3つを1つの表にまとめたものになります。 残高試算表の仕訳データを元にして、 その要素を損益計算書と貸借対照表に振り分けた形になります。 これだと始まりから終わりまでが一望できて便利ですね。 精算表の種類また残高試算表・損益計算書・貸借対照表というように金額欄が6箇所あるので、 この上の精算表は別名で6桁精算表といわれます。また、6桁精算表のほかにも、6桁精算表に決算整理事項を加えた、 8桁精算表というものもあり、そして、8桁精算表に決算整理事項を計算した結果を加えた、 10桁精算表というのもあります。 <8桁精算表> ![]() <10桁精算表> ![]() 決算時には8桁精算表を使用するのが一般的なようです。 | |