仮払金・仮受金

 話はガラッとかわります。次は仮払金・仮受金についてです。
 
  仮払金・仮受金は、お金の出入りがあったけれど、 それを処理する適当な勘定科目が決められなかったり、 また、勘定科目が決まっていても金額が確定していない時や、 内容不明の振込みがあって科目や金額がわからないときなど、 不明確な収支がある間、一時的に処理をしておくのが仮払金(資産)・仮受金(負債)になります。
 
  不明確な収支があるというのはどういうときかというと、 簿記の参考書の中でよく例えとして出されるのが出張です。
 
  従業員が出張にいく際、従業員へ旅費などの出張費を渡します。 この旅費は交通費勘定科目で処理をするということはわかりますが、 実際の金額はがいったいいくらなのかは従業員が帰ってくるまで正確にはわかりませんね。
 
  ですが簿記上の取引であったように、 従業員にたいして出張費のという名でお金の移動があったという事ですから、 その事実がある限り、簿記では記録をしなければならないので、無視するわけにもいきません。
 
  こういった使用する「勘定科目」がわからなかったり、 また「金額」が未確定のときにどう仕訳をすればいいかというのがこのページのテーマです。
 
 

 
  債権・債務の関係をムリヤリ図にしてみました。あまりきれいではないですねぇ。(汗)
 
  企業は従業員に出張を指示して、旅費を渡します。 そして、従業員は労働というかたちで債務を完了させることになるわけですが、 この出張したときの正確な金額がわからないという状態です。
 
  また、この図の状態をもうすこし言い方を変えると、 仕訳 をするときの 「原因、結果」 の要素、または 「金額」 がわからなくて、 仕訳をすることができないという状態とおなじでもあるんですね。
 
  こういう、「取引はあったが原因、結果、金額がわからなくて仕訳ができない」 というときに仮払金・仮受金勘定科目で一時的に処理をすることになります。
 
  また、この仮払金・仮受金勘定科目は、現金過不足のときと性質が同じ仮勘定で、 一時的に処理をしているだけなので、決算日までにはなるべく原因、金額をつきとめて、 該当する正しい科目に仕訳をしなおすべきだということになります。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。