前払金・前受金

 その他の債権・債務、前払金、前受金に続きます。
 
  商品を仕入れるために、その代金の全部または一部を仕入先に前払いをすることがあります。
 
  この商品売買時に、商品の受け渡し前に支払ったり、 受け取ったりする内金や手付金は、あらたに勘定科目の前払金(資産)、前受金(負債)を設けて処理をします。
 
  前払いのイメージは大丈夫でしょうか?身近なところでは、 今はあるのかわかりませんが、発売前のCDアルバムなんかを予約をしに行ったときにあったりしますね。
 
  購入しようとしていたCDアルバムがたまに発売日に手に入らないときがあるので、 発売日に必ず手に入るようにするために、CDショップへ予約をしに行きます。 そのときにCDの予約注文と同時にCDアルバムの一部のお金およそ500円くらいを先に支払います。
 
  そして発売当日、予約引換券をもってお店にいき、 あとはCDアルバムの残金分を支払って、こういう手続きを経て、 発売日にCDアルバムが手にはいるんですね。今はCD買うためにこんなことしないのかなぁ・・・。
 (CDを買った帰りに入り口付近の新作の棚をみたら、 予約したCDが普通に並んでいたりすることはヒミツ。)
 そして、この商品金額の一部500円というのが、 内金や手付金といわれる前払いにあたります。
 
  また、逆にお店の側の立場になってみると、 この受け取った金額の一部500円というのは内金・手付金ですね。
 
  この内金はなんなのかというのを一言でいうと、 「さきにお金払っておいたから時期が来たら、ほかの人にわたさずオレに商品をちゃんと渡せよ。」 という意味合いですね。
 内金や手付金の厳密な違いは法律の分野であって、 簿記の分野ではないので省略します。
 次に内金・手付金の債権・債務を図で確認してみましょう。
 
 
 
 
  こんな感じです。
 
  商品の移動は何も行われてなく、 また金銭の移動もまた一部だけしかおこなわれていませんね。
 
  購入者は商品の代金の一部を支払ったというだけなので、 残りの商品の代金を支払う債務が生じていて、同時に商品を受け取る債権が生じています。
 
  また、商店は購入者に商品を引き渡さなければならない債務が生じて、 代金を請求できる債権が生じています。
 
  ということで、前払金・前受金のページでは、 受け取った、また支払った内金や手付金を簿記でどう記録をしていくのかが問題になります。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。