簿記3級学習の全体的な流れ

全体的な流れ

 勉強をする流れは、第3問や第5問の精算表を作成するという、 複合的な問題をいきなり解くことはできないと思います。
なので、繰り返しくり返し、ソラで覚えるまで第1問の個別の仕訳問題を解き、そのあと総合的な 精算表の問題に取り組む…
 
という流れになります。

試験勉強開始

個別の仕訳問題にざっと取り組む
       ↓  ↑    くり返し
個別仕訳マスター(浅く)

簿記全体の流れ(簿記システム、帳簿組織、
決算などの仕組みを)を理解

すべての知識をフルに活用して、精算表、
試算表などの作成問題を解く(深く)
       ↓  ↑    くり返し
苦手論点をチェック

本試験

 
  簿記は基本的に技術ですので、テキストを読んで内容を理解して問題練習を行うという、暗記ではなく、 体で覚える?という勉強法になると思います。
 
 自分がどの段階にいるか、試験日に間に合うように、 チェックしながら学習をするといいとおもいます。
 
 簿記3級検定試験前のスパート時に、配点のウエイトが高い試算表問題に、 時間をかけなければならなくなるので、なるべく早く、 前半の仕訳問題学習は、終わらせたほうが無難です。
 
 個別問題の方は精算表の作成問題でもからめてでてくるので、 前半はいくらかうろ覚えのままで進んでもいいと思います。 仕訳個別問題は精算表問題で解きながら覚える、という感じです。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。