有価証券株の詳しい話もしたいのですが、ここはぐっとこらえて簿記の話です。有価証券それぞれの簿記処理有価証券の簿記処理をする、財産が動くタイミングは、有価証券を購入した時、 有価証券を売却した時、利子・配当を受けた時、有価証券を売らずに決算を迎えた時、 の4つの場面に分けることができます。
− 売却した時
購入した時 − 決算を迎えた時 − 利子・配当を受けた時 株式購入時
購入金額は株券そのもの時価と、証券会社に支払う若干の 手数料などの費用もろもろを支払うことによって株などの有価証券を購入することができます。 有価証券の取得原価
問題文の1,000株というのは株券を購入する時の単位のことです。
お肉を買う時、「何グラムください」というグラム単位で注文しますよね。株を買う時の単位は、
「株」という単位で購入します。株をグラムで頼んだらだめです。
この例題の場合、1株あたり500円の株を1,000株購入したので、
株券そのものの購入額は500×1,000で500,000円になります。
そして証券会社に手数料などのその他の費用を支払うことになりまずが、 この手数料などの費用を「付随費用」といいます。 付随費用は、その手数料がなかったら株券を手にすることができなかったと考えられるので、 付随費用も株券の購入費用に含めます。仕入諸掛のところと考えかたはおなじです。 支払手数料勘定科目で処理はしませんから気をつけてください。 ということで、株式の取得原価は、500×1,000+1,500円で、501,500円が株券の取得原価となります。 購入代価+付随費用が重要です。
株券や公社債券を購入したら、売買目的有価証券(または有価証券)勘定科目(資産)で処理をします。 仕訳の要素は資産の増加と資産の減少になります。
簿記の参考書によっては勘定科目の頭に何もつけず、単に有価証券勘定科目としているところもあります。
有価証券を購入した場合では通常、
その保有目的等により投資有価証券などの勘定科目を用いて使い分けをしますが、
簿記3級の試験では売買目的有価証券(有価証券)勘定科目しか使用しないようです。
また有価証券は買ったときの金額が大事です。というのは有価証券を売却などで処分をしたとき、
購入価額がわからないと、儲かったのかどうかがわからないからなんですね。
この帳簿上の売買目的有価証券勘定科目の価額を帳簿価額(ちょうぼかがく)、または簿価(ぼか)といい、 有価証券取得原価とおなじ金額になります。 | |||||||||||||||||||||||||