有価証券

 景気が好調な時など、業績が上向いて企業の資金に余裕ができ、その資金を 財産をふやす利殖目的で、企業は一時的に株式、社債などを保有する時があります。 それらは現金勘定などとは別に、有価証券勘定を用いて記帳します。
 
 簿記上の有価証券とは、株式会社が発行する株式や社債、 国や地方公共団体が発行する国債、地方債などのことをいいます。
 ちなみに法律上、商法上の有価証券は、もうすこし範囲が広く、 小切手や手形も実は有価証券の範囲にふくまれていて、 ほかにも換金前の当たり馬券、テレホンカードなども法律上は有価証券に含まれています。 価値が有る証券ということですね。
 もちろん今勉強しているのは、簿記の世界のなかでの話ですから、 株式、社債は有価証券勘定を使用し、小切手は現金勘定、 手形は受取手形、支払手形で処理をしていきます。
 
 

有価証券の種類

 簿記上の有価証券は、所有目的によって、売買目的有価証券、満期保有目的債権、 子会社・関連会社株式、その他有価証券に区分されます。
 
簿記上の有価証券 短期売買目的有価証券
満期保有目的証券
子会社・関連会社株式

 このうち簿記3級試験では、利殖目的で所有している、短期売買有価証券を扱います。
 
 株をしている方はわかると思いますが、銀行で高い利率の定期預金をしている時よりも、 リターンが大きかったりするんです。ハイリスクハイリターンなんですね。2倍4倍はざらにあります。 そういった理由で、株式や国債をもつことは、企業の資金運用手段の一つの手段になるんです。 なお株式は、取引所で売買され、市場性のあるものに限られます。
 
  なぜ企業が有価証券を持とうとするのかは行きつくところ、資金を運用して、 利子・配当による収益のインカムゲインや、資産価格の値上りによるキャピタルゲイン、 また事業拡大をするため、会社支配目的の株式取得など、 結局のところ、今寝かせてしまっている、あまった資金を、 運用して儲けようという目的があるからなんですね。
 
 

有価証券を所有する利点

 株式を買うということはどういうことかというと、株式会社の株主になるということです。 会社に自分のお金を出した、出資したことになるんですね。
 
 もちろん人間(自然人)以外でも、企業も法律上、人(法人)ですから、 会社が会社を買うという、少し 「??」な違和感はかんじますが、 企業は株や社債券を買うことはできます。
 
  株主になることは、株主固有の利益を受けることができます。
具体的には、利益をあげている、儲かっている会社の株主で、 そしてその会社が配当を出す会社あれば、株主の権利として配当を受取ることができます。
 
 また他にも、その出資した会社の株価が買った時より値上りしていれば、 株を売却した時の利益、売却益を得ることができます。 また、株主だけ割引を受けることができたり、株主だけの優遇を受けることができる特典など、 いくつかの株主の権利があります。
 
 
 
  一方、公社債の場合は、国や地方公共団体の一種の借金になります。国や地方公共団体が、 10年もの、20年もの、と長い期間にわたって債権を発行します。公社債を購入した人は、 国や地方公共団体にお金を貸し付けているのと同じことになるので、 公社債を持っているあいだは、利息を受取ることができるというメリットがあります。
 
 会社が倒産した時や、購入価格よりも時価が下がってしまう元本割れなどのリスクはありますが、 株券や公社債券を持つことによって、企業は利益を手にすることができます。
株式    ・・・・・・
公社債  ・・・・・・
配当金、売却益
利息
 この短期売買目的有価証券などの区分は、有価証券をどのような目的で所有していくのかでわかれます。
 
 簿記3級での有価証券は短期売買目的有価証券、 つまりキャピタルゲインをねらって購入した時の仕訳を学習することになります。
 
 そしてこれは今はおぼえなくてもいいのですが、 2級以降はインカムゲイン目的の満期保有目的証券、 会社を支配する目的で取得した場合の、子会社・関連会社有価証券を学習することになります。
 
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home簿記勘定科目一覧簿記関連リンク
簿 記 い い な . n e t 〜簿 記 検 定 の 入 門 サ イ ト〜 】Copy right (C) Since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。