簿記いいな.netにもどる

決算書作成技術-決算書

決算書

簿記の技術で作成された書類は、また別に「財務諸表」といわれます。

また「決算書」ともいわれたりもします。企業の、利害関係者(銀行、取引先、経営者などの企業に関わっている人たち)に対し、報告をするために作成されます。前回少し話をしました。

しかし、企業の財務諸表は家計簿と違って、書類を勝手に自分でルールを決めて、かってに公開しても、一般に信用できる書類では、当然ありませんね。

なので財務諸表は法律によって、次のような種類の書類作成が義務づけられています。

<財務諸表>

商法に定める財務諸表証券取引法に定める財務諸表
・貸借対照表・貸借対照表
・損益計算書・損益計算書
・利益処分計算書・利益処分計算書
・付属明細書・付属明細書
・営業報告書・キャッシュフロー計算書

財務諸表の「諸」は、いろいろの、とか、いくつかの、という意味ですね。ということで財務に関係するいろいろな表という意味なんですね。

この書類を簿記の技術で分類して、記録して、計算して作っていくということになります。

簿記1級を目指す人はすべて重要ですが、この中で簿記3級の試験で必要なのは、貸借対照表損益計算書、だけです。

具体的に言うと損益計算書は、一定期間内における営業成績がどうかをあらわす計算書のことをいいます。

簿記の最大の目的の一つ、儲けを知るということを書類で表したかたちです。

また、貸借対照表は、決算の時点において、財政状態がどうなっているかを表す一覧表のことをいいます。

そしてこの書類によって、企業の財産の状態を知るという目的が達成されます。

この書類を作ればすむんですね。簡単ではありませんが(汗)

財務書類へ⇒
簿記入門
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home勘定科目一覧簿記関連リンク
はじめての記3級〜簿記検定の入門サイト〜 】copy right (c) since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。