簿記いいな.netにもどる

主要簿

すこしおさらいしてみると、簿記の記録・集計は

簿記上の取引仕訳仕訳帳へ記帳各勘定口座へ転記

という流れをとります。

この総勘定元帳への転記は、簿記の集計・計算作業工程の最終工程にあたるんですね。そしてまた、仕訳は勘定口座へ記入するための準備手続きにあたるんだと。

取引が発生する都度、取引⇒仕訳⇒仕訳帳へ記帳⇒各勘定口座へ転記は取引が発生するたびにワンセットで繰り返しおこなわれます。すこし確認でした。
それでは実際に仕訳帳から総勘定元帳へ、転記をする時、どういう動きをするのかを見てみます。

総勘定元帳への転記

仕訳1のページで扱った取引を例に、総勘定元帳へ転記をしてみます。

取引: 4月1日(300,000円)を現金で支払って購入した。
仕訳: (借方)車両300,000(貸方)現金300,000
転記:

取引から仕訳までは、説明しました。そして次の作業が転記です。
よくやるミスとして借方貸方を逆に記入してしまったり、勘定科目をまちがえてしまったり、違う勘定口座に記入してしまったりすることがあります。

転記する上でのコツは取引の「日付」、「相手勘定科目」、「金額」の3つの項目に注目しながら転記するとミスをしなくなります。

それでは仕訳帳に記入された、図の取引を各勘定口座に転記をしてみます。

すこしゴチャゴチャしていますが、帳簿上で転記をするとこんな感じになります。
転記の手続きを順におっていくと、

<転記>
1.総勘定元帳へ仕訳帳の取引をした月日を、借方・貸方それぞれに記入します。

2.仕訳帳の相手勘定科目を、該当する勘定口座の借方なら借方、貸方なら貸方と、対応させて記入します。もし相手勘定科目が2つ以上あった場合は、諸口と記入します。

3.取引金額を記入します。

4.仕訳帳のページ数を勘定口座の仕丁欄に記入します。

5.今度は逆に、転記が完了したしるしとして、勘定口座のページ数を仕訳帳に記入します。

借方の勘定科目の金額は、該当勘定口座の借方の欄へ、貸方の勘定科目の金額は、該当勘定口座の貸方の欄へと、3つの項目を単純に書き写すだけですね。あとは混乱を防ぐための帳簿のページ数も忘れずに記入して、合計4つのポイントを押さえれば元帳への転記は完璧です。
転記はもともと整理しやすくするためのものですから。

Tフォームで現金勘定の内容を見ると、仕訳の貸方と同じに見えて混乱しがちですが、勘定口座に記載されている勘定科目は、仕訳をした時の相手勘定科目を記入します。そのほうがあとで見た時に、どんな仕訳をしたのか見当がつきやすくなるんですね。どの仕訳を転記したのかを示しているだけなんです。

Homeへ⇒
帳簿組織
簿記いいな.net
独学簿記3級講座
Home勘定科目一覧簿記関連リンク
はじめての記3級〜簿記検定の入門サイト〜 】copy right (c) since 2009/2/25 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。